平成5年(1993)、松戸市制施行50周年を記念して「松戸のかるた」が作られました。
いろは48組の読み札と絵札の内容は、当時市内に48校あった公立小学校が分担して、それぞれの学区内にある名所旧跡や名物などを元に児童が皆で考案しました。
かるたの箱には、同年に制定された「松戸市民憲章」と、札に読まれた名所等の場所を示す地図が印刷されたパンフレットが添付されていました。
<参考> まつどライフプロモーション「松戸のかるた」紹介ページ
松戸市観光協会では令和6年(2024)、市制施行80周年および人口50万人到達の節目を迎えるにあたり、これまで市民に親しまれ入手希望も多かった「松戸のかるた」の復刻版を製作することになりました。
初版発行からすでに30年を経て掲載内容には変化もありましたが、すでに広く愛用されているおり、カルタそのものに松戸のレガシーとしての価値があることから、内容は初版のままで再発行する方針を採りました。
経年により変化した内容には、あらたに復刻版用の解説を加えて時代の推移を示すこととしました。
「松戸のかるた」の内容は以下のとおりです(解説は復刻版用のものです)。
№ | 順 | 読み札 | 担当小学校(当時) | 読み札考案 | 絵札制作 | 題材(場所等) | 絵札裏説明文(復刻版改訂) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | い | いいかおり 梨の花咲く 梨香台 | 梨香台小学校 | 山室雅子 | 諸橋康夫 | 梨香台 | 梨香台団地があります。たくさんの観光梨園があり、8月上旬から10月上旬まで梨のもぎとりが楽しめます。 | |
2 | ろ | ろまんちっく 夏にはほたるの 秋山湧水 | 東部小学校 | 田村友佳 | 藤井恵美 | 秋山湧水 | 聖徳学園近くの雑木林の斜面から湧き出ている湧水池です。 | |
3 | は | はちのすだ すぐにとび出す すぐやる課 | 北部小学校 | 原 勇士 | 松下和美 | すぐやる課 | 松本清前市長が「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものはすぐにやります」の精神で市民サービス向上ために昭和44年(1969年)に設置されました。 | |
4 | に | にわさきで 江戸川みおろす 戸定館 | 相模台小学校 | 藤井彩野 | 栁 和孝 | 旧徳川昭武家別邸 (戸定館)庭園 | 水戸徳川家第11代当主・徳川昭武(あきたけ)は明治17年(1884に戸定邸を完成させました。明治の上流住宅がほぼそのまま残り、建物は国指定重要文化財、庭園は国指定文化財名勝になっています。 | |
5 | ほ | ほしながめ 江戸川土手で 夕涼み | 南部小学校 | 渡邊寛之 | 篠田藍子 | 江戸川 | 江戸幕府が江戸を水害から護り水運の便を良くする等を目的に、承応3年(1654年)に渡良瀬川と利根川の流れを変え、利根川分流の江戸川となりました。 | |
6 | へ | へいせいに 続くのどかな 矢切の渡し | 矢切小学校 | 栗田愛子 | 甲斐真由美 | 矢切の渡し | 徳川幕府は江戸を守るため橋をかけない川がありました。幕府が認める街道の渡しの他にも近在の農民には舟で対岸の耕地との行き来が許され、そのひとつが矢切の渡しです。 | |
7 | と | ともだちも 自然もあふれる 二十一世紀の森と広場 | 高木小学校 | 加瀬史仁 | 伊藤光一 | 二十一世紀の森と広場 | 松戸市のほぼ中央に位置し、谷津の自然景観を活かした自然の豊かさを享受できる公園です。約50ヘクタールの広さがあります。四季折々、いろいろな動植物が見られます。 | |
8 | ち | ちからを あわせて作ったよ 野馬徐(のまよけ)の土手 | 高木第二小学校 | 高谷千幸 | 松本美由紀 | 野馬除土手 (のまよけどて) | 徳川幕府の野馬放牧場の名残りの土手で、外側に堀を造り、掘った土を盛り上げて土手としたものです。牧馬の逃亡を防いだり、農作物を馬から守るためにつくられました。 | |
9 | り | りっしゅんに 祭りはじまる 万満寺 | 馬橋小学校 | 伊原亮仁 | 曽根紀子・新井和代 | 万満寺 | 萬満寺は鎌倉幕府御家人の千葉頼胤(よりたね)が大日寺(だいにちじ)として建立、のちに孫の貞胤(さだたね)の時代に萬満寺と改められました。仁王門に安置されている二体の仁王像は国の重要文化財に指定されています。 | |
10 | ぬ | ぬかるみに 桜散り行く 東漸寺 | 小金小学校 | 日比将志 | 小澤佳彦 | 東漸寺 | 鎌倉時代に建立され、江戸時代初期に幕府が定めた関東十八壇林(だんりん=学問所)のひとつとなりました。境内の垂れ桜は樹齢300年以上で、市の天然記念物です。 | |
11 | る | るんるんと さくら通(どお)りを かろやかに | 常盤平第一小学校 | 木村典子 | 岡本圭加 | さくら通り | 常盤平を囲んで桜並木が約五㎞にわたって続き、春には約2000本の桜が美しいアーチをつくります。当時の建設省が昭和62年(1987年)度に優れた道路を顕彰する「日本の道百選」に選定されました。 | |
12 | を | をさな子(ご)を よぶ声ひびく 常盤平団地 | 常盤平第二小学校 | 安藤 嵩 | 柴田直樹 | 常盤平団地 | 昭和35年(1960年)に完成し、現在167棟、約5000戸あります。松戸市立博物館に、完成当時の団地の生活を知ることができる資料が展示されています。 | |
13 | わ | わが松戸 煙の出ない 工業団地 | 稔台小学校 | 山下菜穂子 | 長尾美樹 | 工業団地 | 松戸市は1960年代に稔台・北松戸・松飛台の3地区に工業団地を設け工場を誘致しました。このさい「煙を出さない公害のない工業」を条件としたことに特徴があります。 | |
14 | か | かささして 雨でも楽しい こども祭り | 常盤平第三小学校 | 齋藤裕子 | 齋藤裕子 | こども祭り | 昭和49年(1974年)子どもたちの健全育成を目的として「松戸市ことも祭り」が始まりました。現在では毎年5月3日に21世紀の森と広場を会場に様々なイベントが行なわれています。 | |
15 | よ | よっといで 豊作願って 万作(まんさく)踊り | 上本郷小学校 | 藤田かさね | 本嶋友加里 | 万作踊り | 念仏踊りが発祥とされ関東・東北に広く伝わる万作踊りは、市内では上本郷、千駄堀、日暮に伝えられていましたが、現在は保存会に引き継がれ千葉県指定無形民俗文化財に指定されています。 | |
16 | た | たからもの みつかるかしら 貝の塚 | 小金北小学校 | 本間めぐみ | 高田香織 | 貝塚 | 北総台地の縁にあたる松戸市には縄文時代の遺跡が多く、幸田第一公園の幸田貝塚をはじめ多くの貝塚があります。出土品の一部は国指定重要文化財として博物館に収蔵されています。 | |
17 | れ | れんしゅうしよう みんなで楽しい ユーカリ交通公園 | 根木内小学校 | 新井美香 | 川上 肇 | ユーカリ交通公園 | 昭和46年(1971年)に開設された、子どもたちが楽しく遊びながら立体交差や十字路、各種交通標識、バッテリーカーなどで、交通ルールを学ぶ公園です。 | |
18 | そ | そらいろが にあう並木の 小金原 | 栗ヶ沢小学校 | 池守政博 | 金子洋司 | 並木の小金原 | 江戸時代には小金牧と水戸藩の鷹場だった小金原は、1960年代の住宅公団による造成の際に街路ごとに特徴ある植樹がされ、昭和44年(1969年)には小金原団地の入居が始まります。 | |
19 | つ | つつじ咲く 松戸の春は 花ざかり | 松飛台小学校 | 小池紘子 | 田中マイケル | ツツジ | 昭和48年(1973年)に千葉県で開催された「若潮国体」にちなみ、郷土記念緑化推進運動・花いっぱい運動の一環として市の花に選ばれました。市内各所に植栽があります。 | |
20 | ね | ねずの番 市民を守る 消防署 | 松ヶ丘小学校 | 岩瀬陽士 | 吉田一穂 | 消防署 | 市内には中央消防署、西口消防署、馬橋消防署、小金消防署、大金平消防署、五香消防署、六実消防署、東部消防署、二十世紀が丘消防署、八ヶ崎消防署と消防訓練センターがあります。 | |
21 | な | なつ祭り 浅間神社で 金魚つり | 柿ノ木台小学校 | 高橋祐嘉 | 遠藤 蘭 | 浅間神社 | 天保4年(1647)年の創建とされる富士山信仰の神社です。山開きの7月1日が例大祭、直後の週末に祭礼行事が行われ露店で賑わいます。神社の森(極相林)は千葉県指定天然記念物です。 | |
22 | ら | らんまんと 夜空に花咲く 松戸の花火 | 古ヶ崎小学校 | 榎本彩子 | 種谷美和 | 松戸の花火 | 江戸川近くに中心市街地のある松戸では河川敷を用いた花火大会が昭和初期から続いていたそうです。昭和54年(1979年)、15年ぶりに復活してからは8月初旬に開催され多くの人で賑わいます。 | |
23 | む | むだはなし 熱を利用の 温水プール | 六実小学校 | 長田 亮 | 榊原祐一 | クリーンセンター内 温水プール | クリーンセンターのゴミ焼却の熱を利用して、温水プールがつくられました。(令和2年のクリーンセンター稼働停止により令和6年現在は休業中) | |
24 | う | うぐいすが ホケキョと鳴くよ 千駄堀 | 八ヶ崎小学校 | 苅茂一平 | 清水幸穂 | 千駄堀 | 市の中央部、台地の奥まで入り江が進む谷津という地形と湧水や斜面林に恵まれた市内で最も自然が残る地域です。のちに整備され平成5年(1993年)に「21世紀の森と広場」が開設します。 | |
25 | ゐ | ゐなかから 出てきた祖父連れ からくり時計 | 中部小学校 | 倉持佳奈 | 藤井眞知子 | からくり時計 | 平成2年(1990年)に松戸駅西口デッキに未来と宇宙をイメージして作られ、待合せ場所としても多くの人に利用されていました。現在は撤去されています。 | |
26 | の | のびのびと 遊んで楽しい 運動公園 | 寒風台小学校 | 大嶋 恒 | 山部順司 | 運動公園 | 上本郷にあり、野球場、陸上競技場、体育館、武道館などの施設がある公園です。 | |
27 | お | おおむかし 海だったんだよ 河原塚 | 河原塚小学校 | 渡辺奈穂子 | 金澤友理子 | 河原塚 | 河原塚中学校に四号古墳、近くの山林に一号古墳があります。一号古墳は縄文時代の貝塚の上に造られており、周辺の谷は縄文時代の中ごろは海だったようです。 | |
28 | く | くだものの王様 二十世紀梨は 松戸から | 和名ヶ谷小学校 | 大戸孝昭 | 吉井和佳子 | 二十世紀梨 | 松戸の梨栽培の歴史は江戸時代から始められ、二十世紀梨は松戸が発祥の地です。大橋消防署近くの二十世紀公園に記念碑があり、市の史跡に指定されています。 | |
29 | や | やまざくら ちらちら散るよ 主水池(もんといけ) | 旭町小学校 | 丸山洋行 | 酒井俊明 | 主水池 (もんといけ) | 江戸川堤防下にある池で、江戸時代の江戸川洪水による切所跡といわれています。現在は周辺の自然環境と共に「まこも池緑地」として整備され、ヘラブナ釣りの名所にもなっています。 | |
30 | ま | まきのはら 少し歩けば 子和清水 | 牧野原小学校 | 堀田雄一 | 長野功典 | 子和清水 (こわしみず) | 牧の原団地入口付近の鮮魚街道沿いあった湧水は古くから輸送に携わる人馬の給水に使われてきました。この泉の水を親が飲むとむと酒となり、子が飲むと清水となったという「子和清水伝説」が伝えられています。 | |
31 | け | けんがくで 昔がわかる 博物館 | 貝の花小学校 | 内藤安世 | 内藤安世 | 松戸市立博物館 | 平成5年(1993年)4月29日にオープンしました。旧石器時代から現代まで様々な郷土の歴史を学べる体験型博物館です。 | |
32 | ふ | ふるーつの かおり豊かな 金ヶ作自然公園 | 金ヶ作小学校 | 浦辻雄央 | 寺尾知恵・門口妙子 | 金ヶ作自然公園 | 金ヶ作中学校の北側にある林を利用した公園です。周辺には梨園やブドウ園、松戸市の育苗園などがあります。 | |
33 | こ | こんどまた いっしょに行こうね おはなしキャラバン | 馬橋北小学校 | 渡辺亜耶乃 | 山岸千夏 | おはなしキャラバン | 読書好きな子を一人でも増やそうと昭和五十六年に設立されました。読書の道案内として、人形劇や絵本の見せ語りなどの公演を市内各所で行なっていました。(現在は民間団体が事業を継承) | |
34 | え | えいえんに 残る名園 あじさい寺 | 殿平賀小学校 | 小栁太郎 | 関根一人 | 本土寺 (あじさい寺) | 境内には本堂、客殿、像師堂、五重の塔、鐘楼等が建っており、春は桜、夏はアジサイ、花菖蒲、秋は紅葉が見事です。本土寺は市の史跡に指定されており、国や県市の指定文化財が数多くあります。 | |
35 | て | てびょうしで 一緒に踊ろう 松戸まつり | 横須賀小学校 | 原 洋平 | 木羽美帆子 | 松戸まつり | 十月の第一土・日曜日に松戸駅を中心にいろいろな催し物が繰り広げられ多くの人で賑わいます。 | |
36 | あ | あせがとぶ 若い力の 鳴門部屋 | 八ヶ崎第二小学校 | 竹上智子 | 大澤典子 | 鳴門部屋 | 八ヶ崎に元横綱隆の里が平成元年に鳴門部屋を設立しました。のちの平成6年(1994年)には元横綱琴桜率いる佐渡ヶ嶽部屋が串崎南町に転入しました。鳴門部屋は平成24年に都内へ移転しました。 | |
37 | さ | さいぜんを つくして開こん 五香六実 | 六実第二小学校 | 大久保圭剛 | 伊藤 学 | 五香六実 (ごこうむつみ) | 明治2年(1869年)、政府の方針で小金牧(こがねまき)、佐倉牧(さくらまき)の開墾が実施され、5番目、6番目に着手されたことから地名ができました。当時840人ほどが入植しました。 | |
38 | き | きょうちくとう 緑のはっぱに 赤い花 | 新松戸南小学校 | 青山真沙美 | 浦部陽介 | きょうちくとう | 新松戸南小学校と中学校の間の大通りには街路樹にキョウチクトウが植えられています。6月頃から9月頃まで枝先に紅色の花が咲きます。 | |
39 | ゆ | ゆいしょある 御立場あとに 照る夕日 | 松飛台第二小学校 | 渡辺大介 | 菅谷宏樹 | お立場 | 将軍家のお鹿(しし)狩りの際、塚を造り仮御殿を建てたといわれています。現在の五香公園付近にありましたが、昭和15年(1940年)、当時の逓信省松戸飛行場の建設に障害となるため壊されました。 | |
40 | め | めに火花 確かに切り傷 地蔵さま | 上本郷第二小学校 | 本多可奈 | 本多可奈 | 切られ地蔵 | むかし、上本郷の本福寺(ほんぷくじ)の近くで盆踊りがあったとき、見知らぬ大男が飛び入りで踊り出しました。若者が怒って刀で斬り付けると消えてしまい、翌朝境内の石地蔵に刀傷を見つけ、ひれ伏してあやまったといわれています。市内には幸谷の福昌寺にも斬られ地蔵の伝説があります。 | |
41 | み | みと黄門 大蛇封じの 七面神社 | 根木内東小学校 | 畑原聡一郎 | 片 倉 綾 子 | 七面(しちまん)神社 | 小金原二丁目にあり、水戸光圀が大蛇を瓶に封じ祀ったという伝説があります。神像は水戸光圀の手造りといわれています。 | |
42 | し | しんまつど けやきトンネル 美しく | 新松戸北小学校 | 段上和馬 | 小山仁美 | 新松戸 | 昭和48年(1973年)の武蔵野線開通にともない新松戸駅ができました。駅周辺の区画整理事業も行なわれ、高層マンションが建ち並ぶ街となりました。 | |
43 | ゑ | ゑびす顔で 見守るしし舞い 胡録神社 | 大橋小学校 | 中井 恵 | 上田 茜・諏訪部幸枝 | 胡録(ころく)神社 | 大橋にあり、毎年10月28・29日に獅子舞が奉納されます。和名ヶ谷の日枝神社、上本郷の風早神社・明治神社の獅子舞とともに三匹獅子舞として市の無形文化財に指定されています。 | |
44 | ひ | ひの煙 害はないのよ クリーンセンター | 六実第三小学校 | 板東雄三 | 平林秀太 | クリーンセンター | ゴミ焼却場とともに体育室、テニスコート、アスレチック、温水プール、多目的広場などスポーツ施設が整っています。(令和2年のクリーンセンター稼働停止により令和6年現在は休業中) | |
45 | も | もう食べたかな おいしい 樋の口こかぶ | 古ヶ崎南小学校 | 賀澤勝洋 | 渋谷まどか | 樋野口(ひのくち)こかぶ | 大正13年(1924年)から栽培し、全国農産物品評会において農林大臣賞を受賞しています。柔らかく甘味に富んでいます。 | |
46 | せ | せきひとつ だるまがにらむ 幸谷観音 | 幸谷小学校 | 仲間美奈 | 仲間美奈 | 幸谷(こうや)観音 | 幸谷の福昌寺の観音堂に安置されている十一面観音は行基の作と言われ「幸谷観音」として親しまれています。観音堂の前の達磨大師堂には大きなダルマが安置されています。 | |
47 | す | すこしでも きれいにしたいね 坂川を | 新松戸西小学校 | 小幡真弓 | 盛林めぐみ | 坂川 | 江戸時代の新田開発にあたり水害を防ぐために造られました。現在の新松戸・旭町付近から栗山まで幕府への請願から50年余の歳月をかけて天保7年(1836年)に完成しました。 | |
48 | 京 | 京(今日)も行く 夢を広げる 北総線 | 聖徳大学附属小学校 | 泉 晃子 | 松本糸子 | 北総鉄道 | 平成3年(1991年)3月31日に新鎌ヶ谷駅と京成高砂駅間が開通、のち平成12年(2000年)に印旛日本医大駅までの全線が開通しました。松戸市内には松飛台、東松戸、秋山、矢切の4駅があります。 |